このページは漢字の書き順の簡単なルールを説明します。
正しい書き順はこちらから検索できます→ sljfaq.orgの筆順図
一番基本的なルールは「上から下に、左から右へ」。
三の画は一番上を最初に書きます。書く方向は左から右まで。
川の画は一番左を最初に書きます。書く方向は上から下まで。
横の画と縦の画が重なる時は横のほうを先に書きます。たとえば十。
田は異例です。
右上からの対角線は左上の対角線より前に書きます。
水や糸のような字は、長い縦線を先に書きます。そして左の部分を右の部分の前に書きます。
口や門のような字で左に縦線があり、その右に右そして下に行く画がある字は、左側の線を先に書きます。
病のような字には外の部分を丙の部分より先に書きます。ただし、もし回のように囲む部分に下の線があれば、その線は最後に書きます。
繞(にょう)がある字、たとえば近のしんにょうや建のえんにょうは最後に書きます。
でも起の場合は先に書きます。
点は最後に書くことが多いです。たとえば求:
私とか重とかの上にある斜めの横線は右から左と書くことが多い。
The kanji illustrations on this page are taken from those of the KanjiVG project, copyright © Ulrich Apel, and are used under a Creative Commons Licence.
Copyright © 1994-2025 Ben Bullock
この内容についてのご質問、コメント等は、ベン・ブロックへメール、 または話し合いグループへご連絡ください。 / プライバシーポリシー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Book reviews |
Convert Japanese numbers |
Handwritten kanji recognition |
Stroke order diagrams |
Convert Japanese units |